2017年5月9日にダイハツ・ミライースのフルモデルチェンジが実施され、新型ミライースとして生まれ変わりました。
新型へのフルモデルチェンジは、じつに6年ぶりで、ミライースの魅力である「低燃費」と「低価格」を生かしながら、最新の安全装備が搭載されています。
デザインも大幅にかわり、カッコよくなりました。
そこで『新型ミライースの魅力』と『ライバル車のスズキ・アルトとの違い』についてお話ししますね。
あなたは、これらに悩んでいませんか?
このサービスを使えば、50万円以上も高く売ることができる可能性があります。
↑↑↑
無料でできます
新型ミライースのボディサイズと外観の基本形状は、旧型ミライースを受け継いでいますが、各部に工夫を施して空気抵抗を3%も削減しました。
また、ボディの基本骨格からシートまで、いろいろな部分を軽くつくり、旧型と比べて、車両重量を80kg(XグレードとG・SAⅢグレードは60kg)も軽くしているんです。
ただ、車両重量の軽量化されましたが、JC08モード燃費は、旧型ミライースと同じ35.2km/Lで、XグレードとG・SAⅢグレードは34.2km/Lと少し悪くなっています。
JC08モード燃費が、それほど向上しなかったのには理由があります。
旧型ミライースのJC08モード燃費が「カタログ燃費と実燃費の差が大きすぎる」とユーザーから批判されていたため、実燃費の向上にこだわりJC08モード燃費と実用燃費の格差を抑えたんです。
ユーザーにとっては、実燃費が向上するほうが嬉しいですよね。
車両重量が軽量化されたことにより、動力性能は向上しています。
軽自動車が苦手な発進直後の加速と、巡航状態から追い越しに移るときの加速力が高くなりました。
装備面では、新型ミライースにスマートアシストⅢが搭載されて、安全性が大幅に向上しました。
旧型のスマートアシストは、赤外線レーザーのみの装着だったので、検知できるのは車両だけで歩行者は対象外で、作動速度の上限も時速30kmでした。
しかし、新型ミライースのスマートアシストⅢは、2個のカメラを使って歩行者も検知できるようになって、作動上限は、
・警報:車両に関しては100km/h、歩行者は50km/h
・緊急自動ブレーキ:車両は80km/h、歩行者は50km/h以下で作動
と大幅に向上したんです。
安全装備が向上しても、価格は旧型とほぼ同じなんですよ。
このように、新型ミライースは安心して快適に乗れる車へと進化しました。
ミライースのライバル車といえばスズキ・アルトで、現行型は2014年12月に発売されました。
アルトの特徴は、「低燃費」と「低価格」で、ミライースと同じです。
アルトの車両重量は、最上級グレードのXが650kgと、新型ミライースのLグレードやBグレードと同じです。
ちなみに、最も軽いアルトFの5速MT仕様は、610kgに収まる重量なんですよ。
アルトのJC08モード燃費は、37km/Lと優れていて、軽自動車のなかでもトップクラスの燃費数値です、ハイブリッドカーのトヨタ・アクアと同じ数値なんです。
すごいですよね。
車両のボディサイズを比べると、全高はアルトが25mm低くなっていますが、ホイールベースはほぼ同じです。
アルトの前席や後席に座る乗員同士のヒップポイント間隔は900mmなので、新型ミライースの910mmと同じくらいです。
新型ミライースとアルトの車内の広さは、ほぼ互角です。
両車の大きな違いは、緊急自動ブレーキなどの安全装備です。
アルトが装着するのは、旧型ミライースと同じ、赤外線レーザーのみを使うタイプの「レーダーブレーキサポート」で、歩行者の検知ができず作動速度も30kmと低いです。
一方、新型ミライースは「スマートアシストⅢ」を採用することで、歩行者の検知もでき、作動速度の上限も高くなりました。
新型ミライースは、安全性能が大幅に向上しているんです。
反対に、アルトの注目ポイントは、グレードの構成です。
ターボを搭載したアルトワークスなどスポーツモデルも用意されています。
安全装備を重視するなら新型ミライースがおすすめですし、走行性能を重視するならアルトを選ぶといいですよ。
新型ミライースの特徴は、基本的には旧型と同じで「低価格」「低燃費」です。
燃費性能に優れていて、価格は安全と実用装備を充実させたX・SAⅢグレードでも108万円と安くなっています。
全高は、1500mm(2WD)と軽自動車のなかでは低い部類に入り、立体駐車場も利用しやすいんです。
大人が4人で乗車しても、窮屈に感じることなく、短距離の移動に限るならファミリーカーとしても使えます。
一般的にファミリーカーとして使うなら、タントやムーブがありますが、出費を抑えたいときは新型ミライースを検討するのもおすすめです。
設計の新しい軽自動車とあって、高機能な安全装備のスマートアシストⅢを全てのグレードに用意しました。
とくに、歩行者を検知して緊急自動ブレーキを作動させる機能は、市街地走行の多い軽自動車では大きなメリットです。
また、車両重量の軽量化により、動力性能にも余裕が生まれ、低価格の割に高い機能を備えているのも魅力です。
このように、新型ミライースは、値段が安くて燃費も良く、安全面も大幅に向上していておすすめの一台です。
新型ミライースのポイント
1 車両重量を80kg軽くして、動力性能と実用燃費をさらに向上させた
2 スマートアシストⅢは2個のカメラを使って自動ブレーキが作動する
3 前席は運転姿勢と座り心地を改善して快適性を高めた
4 メーターは視認性に優れ燃費など情報の多彩な表示機能も備わる
5 トレイやカップホルダーなど使い勝手の優れた収納設備を採用
(引用元:ザ・マイカー)